ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 ソルトウォーター:一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年03月05日

ヒラスズキ用タックル

チビっ子が風邪で釣りに行けない…


くっそ長いんで先に書きます

ロッドは10〜11.6f ファーストかレギュラーファーストの250g以内
リールはダイワ3500〜4000、シマノ5000〜6000で傷がついてもヘコまない値段の物
PEは8本編みの1.5号
リーダーはフロロの30lb
カルティバのスナップ1〜1.5号が便利
です!


ハッキリ言って最高のタックルなんてポイントによって変わると思います。
同じポイントでも海の荒れ具合や潮位によって毎日ベストなタックルは変わります!


ですので今回のタックルバランスは私の住む地域や行くポイントでの平均的な話になりますがご了承くださいm(_ _)m


更に悩ませる事になるかもしれませんが…

私の住む徳島県の南部から高知県東部の室戸岬までのポイントでは
11f以上のロッド
ダイワ3500〜4000番 シマノ5000〜6000番のリール
PEは2号
リーダーは40〜50lbを2ヒロ
溶接リングをニットノットで接続

こんなタックルが必要なポイントが多々ありますし推奨されてます


ロッドの長さが必要な理由は、関東の磯と違いこちらの磯は陸から沖に向かう形の磯がほとんどなので立つ事ができるのは海が荒れても波が上ってこないような大岩の上や切り立った瀬の上になります。


ヒラスズキは逃げ場のない場所までベイトを追い込んで捕食したり、大きな岩の下に張り付いて待ち構えてる事が多いので自分の乗ってる大岩は最高のポイントだったりします。

でも、大岩の上からですと水面までロッドが届かず足元まできっちりルアーを巻く事ができないんです(T_T)


基本的に少しでも前傾姿勢になり、ロッドを水面に近づけようとするはずなのでロッドは長ければ長いほど楽です



実体験で、以前知り合いの9.6fのロッドと交換して足場の高い地磯で釣行した際には思いっきり前傾姿勢でロッドを下げても水面に届かず、目に見える足元バイトが5回あり、そのうちヒットしたのは1匹でした

キャッチできたんですがリアフックが上唇に皮1枚でギリギリかかってました

あと1m長くルアーを巻ければ確実に釣果は増えたと思います


午後にロッドを交換して自分の11fロッドで試した同じシュチュエーションでの成績は3バイト3キャッチです

ロッドの長さが45cmが変わると足元の巻ける距離がかなり変わります!


足元に追い込んで食うのはわかってるしチェイスが見えるのに釣れない…釣り人にとっては拷問ですよね
しかも考えに考え抜いて何万も出して買ったロッドなら…((((;゚Д゚)))))))


できる事なら足元でスローリトリーブしてバイトの間を作りたいのにそんなのロッドが短けりゃ叶うはずもありません


けど私の尊敬する方は結構9.9fを使ってたりします



なので結論は長さで迷ったら真ん中か短い方がオススメです!
パワーで迷ったら柔らかめ!

全く候補が無い方はダイワのラテオ100MHか110MHがかなり優秀です!

軽いし(100MH 185g.110MH 210g)安いし(実売21000円ぐらい)入手しやすいし、使い易いので、こいつで色々と勉強すれば得る物は大きいと思います(^^)


ロッドで迷ってる方が多いと思うのでロッドを丁寧に書きましたが他は簡単に書きます


根が荒いから強いロッドで強引なファイトをするから太いPEが必要で太いPEを巻ける大きいリールが必要なんです!

ヒラスズキ信者は大げさに言いますが、相手がランカーヒラスズキでもサーフなら1〜1.2号のPEで上等です!
リーダーもシーガーの船ハリスの6号もあれば十分です!!

問題は大岩の底に張り付いてたヒラスズキが波と波の間のタイミングでガバッと食いに来て、次の波が来る前に元の大岩の底に戻ろうとするのを止めないといけないからです!

右に走っても根!左に走っても根!
沖に走っても手前に走っても根があると思います

それを根に向かわせず一切抵抗させずに、なんなら水面を滑らせる勢いでゴリ巻きするから必要なのがPE2号であり、リーダー40lbなんです。


逆にやたらと細仕掛けを推奨するバカもいます。

PEは0.8号でOKとか、リーダーは4号のナイロンがいいとか

船釣りの人かラインを毎回巻き替えるセレブかサーフでヒラメ狙っててたまたま釣れたタイプの人だと思われます。

ラインシステムは使ってりゃ傷が増えていくものです。
マメにカットしても釣行毎にノットを組み直しても遠投した時に深い位置に傷ができてりゃ意味ないですよね

多少ダメージが蓄積されても、多少根に擦られても安心できるラインの太さは2号ですが、ヒラの釣れやすい荒れた日ではそのラインの太さがキャストの精度を下げたり飛距離が激減したりと仇になります。


そんなこんなで最初に書いた私のタックルになります。


私も今までに色々迷って、特にロッドは9.6、10f、11.1f、12.6f、13.3fと色んな長さのロッドを使いました。

ヒラスズキをメインに狙ってる方は10f前後の短いロッドと12f前後の長めのロッドの二本持ちが多いと思いますが、3本継もランガンには向きませんし、ヒラ狙いに行くのにヒラロッド2本も3本も持ってくのがめんどくさくてしなくなります(笑)


あと、ヒラロッドって必要以上にガッチガチのロッドが多くて11fでも300g近くあるんですよ!

青物の回遊にも対応とかよく聞きますが、青物を視野に入れたロッドはほんと使いにくいです

10fの300gはそんなに重く感じないんですが、長いので先重り感がハンパないです!


ロッドのバランス取る為にグリップエンドに50gのバランサーを付けてみたんですが、それでもミノーのトゥイッチするのに腱鞘炎を覚悟するレベルでした


あと沖にある瀬を狙って投げるのにも軽くて短い10fのロッドが狙いやすいです

快適な釣りの理想は10f台で250gを切るロッドです
エイムスの現行のブラックアローとかラグゼのリフレックス レオザとか


最初の説明で書いた通り10f台だと難しい事やできない事も出てきますが、それは潮位やポイントの足場の高さを覚えてしまえば回避できます
そう!そんな潮位が低いタイミングや足場の高いポイント行かなきゃいいんです!笑


ラインはヒラしかいないポイントなら1.5号がベストバランスだと思います!
1.2号ではファイトで切られる事もありますが、1.5号あればランカーに離岸流に乗られても大丈夫です(^^)

ランカーの腹にスレ掛かりして大潮の離岸流に乗られると無理です((((;゚Д゚)))))))

そんなベストバランスです(^^)

2号ならそれでも獲れると思いますが、その前に身切れするだろうし、キャスト精度や飛距離を犠牲にする事を考えるとキャッチできる魚の数は1.5号の方が圧倒的に有利です

アカメやカンパチが混ざるポイントや80cm以上のランカーに狙いを絞る場合や飛距離が必要ない遠浅ポイントが好きな方は2号を推奨します

このアカメは1.5号で獲りましたが正直ラインブレイク寸前だったと思います

ヒラスズキ用タックル


リールは青物と兼用で替えスプールを用意して1.5号と2号を持つのが理想です!
(3520スプールに1.5号200m、4000スプールに2号300mとかにすればリールは一台で色々使えます)

リーダーは太すぎるとルアーの飛行姿勢が腹立つぐらい崩れるんですよ…なので25〜30lbがベストだと思います

あとスナップは強度がナンタラカンタラだから溶接リングが〜ってよく聞きますが、スナップってそんなに壊れないので私の周りではヒラ狙いの時は普通にスナップ愛用してます

90オーバーのブリでもメーターシイラでもパワーファイトするのにカルティバのサイレントスナップの1号を使ってますがスナップが壊れた経験はないです。

不安な方はカルティバの1.5号のスナップなら更に安心

ヒラより強い魚が混ざる場所やジグを使う時はさすがに溶接リング使ってます


フックはカルティバのST-46の#2最高!

46を細いと思う人も多いと思いますが、ちゃんとフッキングが決まればそんな簡単に伸びませんよ!

フックが伸びるのはフッキングが失敗しててフックの先端にかかってるからテコの原理で伸びるんだと思います

ちゃんと尖ってるフックでキチンとフッキングが決まれば46の#2で十分です

逆に軸が太すぎるとフッキングが悪くなります

私は3フックのミノーも全部2フックにしてしまうので3フック派の人は何使ってるか教えてくださいm(_ _)m



リールはダイワのセルテートやシマノのSWシリーズみたいな頑丈さを売りにしてるリールなら1サイズ小さくてもいいんですが、小さくしてもロッドとのバランスを崩して先重りを発生させてしまい余計に疲れるんでダイワ3500〜4000かシマノ5000〜6000がベストだと思います。

磯はどうしても傷がついたり破損のリスクもあるので最初はカルディアやバイオマスターSWで十分です

無茶な使い方をしてギアを傷めない限りリールが安いせいで魚が釣れないなんて事はありません!

大手メーカーのテスターも普段の釣りはカルディアだったりしますよ


ですが、男の趣味ってこだわった部分が多ければ多いほど楽しいと思うので磯歩きに慣れてタックルのメンテナンスに慣れた頃には使って気持ちのいいタックルを買うのはいい事だと思います(^^)

誰かの参考になれば嬉しいです




このくそ長い駄文を最後まで読んでくれたありがたい方が居ましたら何でもいいので記念にコメントいただけると助かります(^^)





2017年 追記
fimoブログに引っ越しました

誰でも見れるし誰でもコメントできるので良かったら見たってくださいな(^^)



同じカテゴリー(徳島)の記事画像
他のブログがメインになりました
徳島 ヒラスズキ 惨敗
徳島 青物 ブリ ルアー サーフ
同じカテゴリー(徳島)の記事
 他のブログがメインになりました (2016-04-23 02:42)
 徳島 ヒラスズキ 惨敗 (2016-02-21 00:07)
 ヒラスズキ ランカー 85cm (2016-02-16 15:05)
 徳島 青物 ブリ ルアー サーフ (2016-01-31 15:11)

この記事へのコメント
レオザ116h購入しました。
まだまだ、使いこなせません・・・。
すごく楽しく読ませてもらいました。
Posted by かほちゃん at 2016年09月12日 22:49
レオザいいなー!

結局僕はダイコーのイノセント116M-MHを買って、更に今はエクリプスのヴァリアント レクシータ107MMに変わってます!

そして、ブログもfimoに移動して同じ名前でやってます(>_<)

こちらは放置してましたがコメントいただけて嬉しいです
ありがとうございました(^^)
Posted by ワカメマニア at 2016年09月12日 23:03
徳島県出身で、東京湾が長いです。
貴殿のブログを読む限り、波長が極めて近いと思います。
Posted by 重村です at 2016年10月15日 21:19
色々と参考にさせていただきました!
釣りの感性も近い部分を感じます。

最近はラテオ110MHを購入しましたが、出番が多くなりそうです。
Posted by モモ at 2016年11月23日 08:07
こんにちは。
すごい釣果と軽快な文章での面白い記事、fimoでいつも楽しみに見させてもらっています。

タックルについて質問をしたいけどfimoでコメントさせて頂くのは僕にはハードルが高い……と思っていたところ、ワカメマニアさんの以前のブログを発見してコメントさせていただきました。

僕は普段、徳島市らへんのサーフをフラットやシーバスを狙ってうろうろしてるんですが、年末〜4月上旬にかけてサーフからベイトが抜けてなかなか釣れなくなってしまうため、今年は県南でヒラスズキや青物を狙ってみたいと思います。

そこで、リールに関しては今あるものを流用しようと思うんですが、ヒラスズキに最適なロッドを今持っておらず(サーフ用で使っている2本は短いやつと弱いやつ、鳴門青物用で使ってる一本はヒラ狙いには強すぎる)、新規に11ft前後のロッドを購入しようと思います。予算については3万円前後〜できれば4万円以内に収めたいと思っています。
ラテオ110MH、ルナミス1100M、フージンR116M、チータRR110MHなどが選択肢にあるのですが、それぞれマイナス面があって購入を迷っています(自分が思うマイナス面をここで書くとさらに長くなるので割愛させていただきます)。
この選択肢なら、ワカメマニアさんならどれを選びますか?

長文失礼しました。もしよろしければ返信お願いします。
Posted by P at 2016年11月24日 15:47
Pさん
コメントありがとうございます

いや、そんな事言わずに是非fimoの方にコメントください(笑)

ヒラ用のロッドですが、その候補の中ならラテオ110MHを選びます

チータもいいと思いますが、チータを選ぶならHの方がいいと思います

県南はジャリ浜やランディングのしやすい磯が多いですが、冬の寒い時期に室戸や離島などへ行くのでしたら60cm台を引っこ抜けるぐらいパワーがある方がいいと思います

意外と使いやすいのは10〜11fで柔らかめのジグロッド

僕も色々使ってきましたけど1番ヒラスズキに向いてると思うロッドはジャークナイトS1002Mっていうダイコーの安いショアキャスロッドです

アピアならちょっと高いですけどBBがかなり良かったです

まだ使った事がなくて興味があるのはダイワのショアスパルタン コースタルとfcllaboのUC11 2Sです

色々迷いますが、とりあえず使いやすくて軽くて安いのにボチボチパワーがあるって理由でラテオを周りにも勧めてます(^^)

ポイントに通えば『もっとこんなのが欲しいなー』ってのが出てくると思うんで、基準としてとりあえずで買える値段っていうのが最大の理由です
Posted by ワカメマニアワカメマニア at 2016年11月24日 20:24
お返事ありがとうございます。

おっしゃる通り、やはり現場に行ってみないと自分の求めるロッドはわからないですよね。自分、ラテオは番手違いですでに持ってるし、周りにお勧めしまくったせいで、周りがラテオ使いだらけだからってのがマイナス面なんですよね......(笑)

コスパに優れてるラテオか、ノット抜けの良さなど基本性能で優れてそうなルナミス、この2つで迷いたいと思います。

自分はショアスパルタン106MHを持っているのですが、ヒラスズキには強いかなと思ってます。まだヒラスズキを釣ったことのない自分の意見なので見当違いかもしれませんが、コースタルが気になっていらっしゃるとのことなので、僭越ながらもコメントさせていただきました。

APIAのロッドにはダイコーのロッドデザイナーさんが関わっているらしく、BBも気になるし、津留崎さんの動画見てると僕もUC11が気になっちゃいますが、初心者なのでとりあえずはエントリーロッドで最初のヒラスズキを狙ってみたいと思います。

アドバイスありがとうございました。いつか、釣り場でお会いした時はよろしくお願いします。



fimoはやっぱり僕みたいな初心者アングラーにはコメントしずらい場所です(>_<)
Posted by P at 2016年11月26日 21:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒラスズキ用タックル
    コメント(7)