2016年02月28日
高知サーフ ブリ 92cm
2/28 日曜日
満潮9:00ぐらい
小潮前の中潮最終日
7:25ヒット
シモリの多いエリアで暗いうちからヒラスズキを狙うも、近くの人が1匹釣っただけでノーバイト
明るくなってから右のシモリの少ないエリアに移動してターゲットを青物に変更しトップで様子見
トップには反応はないものの、一瞬だけベイトが水面に出てきた気がした直後に一瞬だけ鳥が群れて波打ち際を旋回して数分で山に帰っていった
これはベイトのレンジが深いパターンか?と思いルアーをバイブレーションにチェンジ
当たりが2回あるもののショートバイトとバラし
サゴシかカツオと予想して小さいジグでチェックしてみたんですが、浮き上がりが早いのか反応がなくなったのでサゴシかカツオか確定させる為にスピンブレードに交換してボトムをリフトアンドフォール
1投目でヒットしてサゴシ確定(^^)
サイズは60ちょいでした
ルアーをボトム用のヘビーバイブレーションに交換してヒラメ攻略の早送りみたいな誘い方をしてるとドン!といい当たりが
これはちょっとサイズいいかも!と思ったのも束の間
いきなりドラグを鳴らしながら疾走開始
フックが口から腹に移動したか?と思いながらも様子を見るも明らかに魚もサイズも違う感じでスプールの残りライン量を確認したぐらいです
周りの人もルアーを回収して応援態勢
あまりの引きにスレ掛かりからの身切れが脳裏によぎって慎重にファイト
ルアーを回収して応援してくださったルアーマンの方々、ほんと感謝です
大勢が見守る中いいサイズの寒ブリを獲る事ができました(^^)

よく太ってます(^^)


サイズは死後時間がたって測ってるのが残念ですけどあっても95だと思います
メーターの壁は厚いです…
胃の中を吐き切った後に血抜きしても6.89kgありました

使用タックルの後にグロ画像を載せるのでグロが苦手な方は見ないでね
ロッド ブルースナイパー100MH
リール ブラスト4020PE-SH
スプールを4000に替えてPE2号を300m
PE よつあみ ジグマン X8 2号
リーダー ガリスFCアブソーバー30lb
ルアー 内緒(笑)



満潮9:00ぐらい
小潮前の中潮最終日
7:25ヒット
シモリの多いエリアで暗いうちからヒラスズキを狙うも、近くの人が1匹釣っただけでノーバイト
明るくなってから右のシモリの少ないエリアに移動してターゲットを青物に変更しトップで様子見
トップには反応はないものの、一瞬だけベイトが水面に出てきた気がした直後に一瞬だけ鳥が群れて波打ち際を旋回して数分で山に帰っていった
これはベイトのレンジが深いパターンか?と思いルアーをバイブレーションにチェンジ
当たりが2回あるもののショートバイトとバラし
サゴシかカツオと予想して小さいジグでチェックしてみたんですが、浮き上がりが早いのか反応がなくなったのでサゴシかカツオか確定させる為にスピンブレードに交換してボトムをリフトアンドフォール
1投目でヒットしてサゴシ確定(^^)
サイズは60ちょいでした
ルアーをボトム用のヘビーバイブレーションに交換してヒラメ攻略の早送りみたいな誘い方をしてるとドン!といい当たりが
これはちょっとサイズいいかも!と思ったのも束の間
いきなりドラグを鳴らしながら疾走開始
フックが口から腹に移動したか?と思いながらも様子を見るも明らかに魚もサイズも違う感じでスプールの残りライン量を確認したぐらいです
周りの人もルアーを回収して応援態勢
あまりの引きにスレ掛かりからの身切れが脳裏によぎって慎重にファイト
ルアーを回収して応援してくださったルアーマンの方々、ほんと感謝です
大勢が見守る中いいサイズの寒ブリを獲る事ができました(^^)

よく太ってます(^^)


サイズは死後時間がたって測ってるのが残念ですけどあっても95だと思います
メーターの壁は厚いです…
胃の中を吐き切った後に血抜きしても6.89kgありました

使用タックルの後にグロ画像を載せるのでグロが苦手な方は見ないでね
ロッド ブルースナイパー100MH
リール ブラスト4020PE-SH
スプールを4000に替えてPE2号を300m
PE よつあみ ジグマン X8 2号
リーダー ガリスFCアブソーバー30lb
ルアー 内緒(笑)



2016年02月24日
10ステラ→13ステラSW風カスタム
家に転がって使ってない10ステラ4000XG

使ってない理由は父に貸した時にスプールエッジが傷だらけになって返ってきたのでナイロンラインを巻いてみたものの使わず倉庫の飾りになってました
あと、メーカーのロゴデザインが変わってから軽いダイワ党です(^^;
4000XGを放置してる間はセルテート2510PE-Hを使ってたんですが、私は青物やヒラスズキの他にもヒラメマゴチなどのフラットフィッシュや福井県へ遠征サクラマス、シーバス(マル)のランカー狙いもしますので4000XGがあると便利なんですよね
そろそろシーズンインするので気分転換にスプールを変えてみる事にしたんですが…シマノのスプール互換わかりにくいんですよ(´Д` )
10ステラ用のモンスターリミテッドもカッコいいし2-20も使いやすそうだったんですが、悩んだあげくタイトルにも書いた現行ステラSWのスプールにしました(^^)

ライン巻く前にスプールの写真撮るの忘れてました
スプールを注文した時も10ステラに13ステラSW用を使うって店員さんに伝えると多分装着できないですよ!って言われたぐらいシマノのスプールの種類は多く互換がわかりにくい(´・_・`)
まぁ無事装着完了して見た目は13SW風になって大満足です(^^)

13セルテートとか13ステラSWの見た目大好きです!
ラインはいつも使ってるよつあみのアップグレードX8の1.5号を200m

ついでなのでガスの入ってないタイプのPEにシュッ!を買ってラインを巻きながら数十m置きに噴いてみました

基本的にリールにはこだわりが無く、中級機種ばかり使ってるので久しぶりにステラ使うの楽しみです(^^)

使ってない理由は父に貸した時にスプールエッジが傷だらけになって返ってきたのでナイロンラインを巻いてみたものの使わず倉庫の飾りになってました
あと、メーカーのロゴデザインが変わってから軽いダイワ党です(^^;
4000XGを放置してる間はセルテート2510PE-Hを使ってたんですが、私は青物やヒラスズキの他にもヒラメマゴチなどのフラットフィッシュや福井県へ遠征サクラマス、シーバス(マル)のランカー狙いもしますので4000XGがあると便利なんですよね
そろそろシーズンインするので気分転換にスプールを変えてみる事にしたんですが…シマノのスプール互換わかりにくいんですよ(´Д` )
10ステラ用のモンスターリミテッドもカッコいいし2-20も使いやすそうだったんですが、悩んだあげくタイトルにも書いた現行ステラSWのスプールにしました(^^)

ライン巻く前にスプールの写真撮るの忘れてました
スプールを注文した時も10ステラに13ステラSW用を使うって店員さんに伝えると多分装着できないですよ!って言われたぐらいシマノのスプールの種類は多く互換がわかりにくい(´・_・`)
まぁ無事装着完了して見た目は13SW風になって大満足です(^^)

13セルテートとか13ステラSWの見た目大好きです!
ラインはいつも使ってるよつあみのアップグレードX8の1.5号を200m

ついでなのでガスの入ってないタイプのPEにシュッ!を買ってラインを巻きながら数十m置きに噴いてみました

基本的にリールにはこだわりが無く、中級機種ばかり使ってるので久しぶりにステラ使うの楽しみです(^^)
2016年02月21日
徳島 ヒラスズキ 惨敗
徳島県南ヒラスズキゲーム
2/20土曜 中潮 雨
前日にに確認した波は朝マズメ1.5mから9時に2mまで上がる予報
風は10.5m

直前で予報が大幅に代わり実際は波50cmスタート(>_<)
潮位もかなり低く、潮位135cmならいつもは膝上まで浸かって渡るポイントが入水する事なく普通に渡れる…
焦りつついつもの一級ポイントを丁寧に潰しながら進むものの反応なし
ある程度の潮位と波を期待してたんですが予定とは大きく違う現状にこのまま深場を狙っても意味がないと思いUターンして歩きでポイントを小移動
激浅のゴロタ浜へ
時間がたつにつれ徐々に波は大きくなりつつあるんですが、ポツンとある単体の瀬ではサラシが全く足りない感じでしたが、浅瀬のシモリまみれのポイントではシモリ一つ一つが少しずつサラシを作ってある程度の範囲でサラシが広がっていました
例えるならシモリからシモリをジャンプして渡ればずっと沖に渡っていけそうな場所です
直線で巻いてこれるコースなんてほとんどないしロッドを左右に振って瀬をかわしながら巻いても沈み根が浅く裂波120クラスではゴリゴリ底を擦るような展開
シャローランナー系にルアー交換してみたんですが、この状況では使えませんでした(T_T)
横風の中すぐ目の前のピンスポットに投げやすくて、サラシに揉まれても浮き上がってこない水噛みのいいシャロー用のミノーってあんまり無いですよね
キャストする距離が20m以内なのでキャストは弱めの力になるんですけど、最近のルアーって強めに投げないと飛行姿勢が安定しないんでこういう時に使えないんですよね
悩んだ結果トゥルーラウンド115をロッドを立てて使う事にしました
ロッドを立てると横風の影響でラインが膨らむのでリトリーブを早めにしながらコースを調整してると大きめのシモリの横でガツン!
シモリにルアーが引っかかったのか確認の為にロッドを立てて止めてみるとギュンギュン!と待ち侘びた生命反応が
場所がシモリ地獄のど真ん中なので魚を引っこ抜く勢いでパワーファイトで応戦したんですが浮いてきたヒラがそのまま水面を割ってド派手なエラ洗い
魚体はなかなかのサイズでランカーまではいかないけど60以上70未満て感じです
心の中でよっしゃ!と思った瞬間にヒラの口から飛び出すトゥルーラウンドが…
多分フッキングが甘かったんでしょうね(´・_・`)
その後も同じようなポイントを攻めても反応はなく、潮位が下がりすぎたのに波は大きくなってきて立ってる足場から落ちそうだったので諦めて最初のポイントまで戻りました
一緒に来ていたH君はヒットらしき怪しいのが一回あっただけで反応は悪いらしく雨もきつくなってきたので戻りながらの撤退戦をする事に
結局反応はないまま朝一番最初に攻めた沖にポツンとあるシモリの場所に帰って来ました
マズメではサッパリでしたが、潮位は干潮近くまで下がり波も大きくなってきてたので単体のシモリも少し水面から頭を出し、大きい波の来るタイミングでは結構なサラシを広げてました
すかさずルアーをダイワのエックスロールに交換してフルキャスト
シモリの横をギリギリを通過するかどうかのタイミングでガツン!
このシモリは縦に立つような形状なので横を通しても根掛かりは少ないんですが念の為にロッドを立てて反応を見ます
この行為って魚のキャッチ率は多少下がりますけどルアーの回収率は90%ぐらいまで上がるんでヤメられないんですよね(^^;
で、反応を見た結果はロッドが重くなり軽めにグイっと動いたのを確認した瞬間に鬼合わせからのパワーファイトです
ここはオープンなエリアで単体のシモリ狙いなので強引にファイトする必要はないんですけど、さっきフッキングの甘さで辛い思いをしたばかりなので(´Д` )
まぁ春のマズメ過ぎのオープンエリアにはピッタリな赤ちゃんサイズが水面をエラ洗いしながら滑ってきました(笑)

あと10cm大きければ食べるのに美味しいサイズなんですが痩せてるし可愛いしで即お帰りいただいて心が折れて釣り終了
そして帰りの運転中に今日行くか迷ったポイントでヒラを始めたばかりの子が77cmを釣ったって連絡がきてなんとも言えない気分になりました

このなんとも言えない色んな感情の混ざった変な気分は成長する上で大事なのはわかってるんで目を背けずにタップリ堪能したいと思います。
…(T_T)
ダイコー ジャークナイトS1002M
ダイワ ブラスト4020PE-SH
よつあみ アップグレードX8 1.5号
シーガー 8号
最初のボチボチサイズをバラしたのはエバーグリーンのトゥルーラウンド115Fのコットンキャンディ
チビを釣ったのはダイワのモアザンシリーズ エックスロール128F サヨリカラーでした
2/20土曜 中潮 雨
前日にに確認した波は朝マズメ1.5mから9時に2mまで上がる予報
風は10.5m

直前で予報が大幅に代わり実際は波50cmスタート(>_<)
潮位もかなり低く、潮位135cmならいつもは膝上まで浸かって渡るポイントが入水する事なく普通に渡れる…
焦りつついつもの一級ポイントを丁寧に潰しながら進むものの反応なし
ある程度の潮位と波を期待してたんですが予定とは大きく違う現状にこのまま深場を狙っても意味がないと思いUターンして歩きでポイントを小移動
激浅のゴロタ浜へ
時間がたつにつれ徐々に波は大きくなりつつあるんですが、ポツンとある単体の瀬ではサラシが全く足りない感じでしたが、浅瀬のシモリまみれのポイントではシモリ一つ一つが少しずつサラシを作ってある程度の範囲でサラシが広がっていました
例えるならシモリからシモリをジャンプして渡ればずっと沖に渡っていけそうな場所です
直線で巻いてこれるコースなんてほとんどないしロッドを左右に振って瀬をかわしながら巻いても沈み根が浅く裂波120クラスではゴリゴリ底を擦るような展開
シャローランナー系にルアー交換してみたんですが、この状況では使えませんでした(T_T)
横風の中すぐ目の前のピンスポットに投げやすくて、サラシに揉まれても浮き上がってこない水噛みのいいシャロー用のミノーってあんまり無いですよね
キャストする距離が20m以内なのでキャストは弱めの力になるんですけど、最近のルアーって強めに投げないと飛行姿勢が安定しないんでこういう時に使えないんですよね
悩んだ結果トゥルーラウンド115をロッドを立てて使う事にしました
ロッドを立てると横風の影響でラインが膨らむのでリトリーブを早めにしながらコースを調整してると大きめのシモリの横でガツン!
シモリにルアーが引っかかったのか確認の為にロッドを立てて止めてみるとギュンギュン!と待ち侘びた生命反応が
場所がシモリ地獄のど真ん中なので魚を引っこ抜く勢いでパワーファイトで応戦したんですが浮いてきたヒラがそのまま水面を割ってド派手なエラ洗い
魚体はなかなかのサイズでランカーまではいかないけど60以上70未満て感じです
心の中でよっしゃ!と思った瞬間にヒラの口から飛び出すトゥルーラウンドが…
多分フッキングが甘かったんでしょうね(´・_・`)
その後も同じようなポイントを攻めても反応はなく、潮位が下がりすぎたのに波は大きくなってきて立ってる足場から落ちそうだったので諦めて最初のポイントまで戻りました
一緒に来ていたH君はヒットらしき怪しいのが一回あっただけで反応は悪いらしく雨もきつくなってきたので戻りながらの撤退戦をする事に
結局反応はないまま朝一番最初に攻めた沖にポツンとあるシモリの場所に帰って来ました
マズメではサッパリでしたが、潮位は干潮近くまで下がり波も大きくなってきてたので単体のシモリも少し水面から頭を出し、大きい波の来るタイミングでは結構なサラシを広げてました
すかさずルアーをダイワのエックスロールに交換してフルキャスト
シモリの横をギリギリを通過するかどうかのタイミングでガツン!
このシモリは縦に立つような形状なので横を通しても根掛かりは少ないんですが念の為にロッドを立てて反応を見ます
この行為って魚のキャッチ率は多少下がりますけどルアーの回収率は90%ぐらいまで上がるんでヤメられないんですよね(^^;
で、反応を見た結果はロッドが重くなり軽めにグイっと動いたのを確認した瞬間に鬼合わせからのパワーファイトです
ここはオープンなエリアで単体のシモリ狙いなので強引にファイトする必要はないんですけど、さっきフッキングの甘さで辛い思いをしたばかりなので(´Д` )
まぁ春のマズメ過ぎのオープンエリアにはピッタリな赤ちゃんサイズが水面をエラ洗いしながら滑ってきました(笑)

あと10cm大きければ食べるのに美味しいサイズなんですが痩せてるし可愛いしで即お帰りいただいて心が折れて釣り終了
そして帰りの運転中に今日行くか迷ったポイントでヒラを始めたばかりの子が77cmを釣ったって連絡がきてなんとも言えない気分になりました

このなんとも言えない色んな感情の混ざった変な気分は成長する上で大事なのはわかってるんで目を背けずにタップリ堪能したいと思います。
…(T_T)
ダイコー ジャークナイトS1002M
ダイワ ブラスト4020PE-SH
よつあみ アップグレードX8 1.5号
シーガー 8号
最初のボチボチサイズをバラしたのはエバーグリーンのトゥルーラウンド115Fのコットンキャンディ
チビを釣ったのはダイワのモアザンシリーズ エックスロール128F サヨリカラーでした
2016年02月16日
ヒラスズキ ランカー 85cm
ヒラスズキ ランカー
徳島県南
2/14日曜 朝
大荒れ 波2.5m 風9m 波ピッチ5ms
雨2mm/h
ヒットルアー ima ハウンド
釣りたての綺麗な状態で撮影したかったんですが、釣行中は四方から波をかぶってたのでiPhoneを出す余裕がありませんでした(´・_・`)
口の中は8cmのカタクチイワシが満タン
他にも50あるなしが何匹か釣れましたが、これはいつもの事なので
やっぱりランカーはサラシのある日にしか出ませんね
今回は一番いい魚に#3フックを伸ばされて獲れなかったので次回は#2でリベンジしてきます
徳島県南
2/14日曜 朝
大荒れ 波2.5m 風9m 波ピッチ5ms
雨2mm/h
ヒットルアー ima ハウンド
釣りたての綺麗な状態で撮影したかったんですが、釣行中は四方から波をかぶってたのでiPhoneを出す余裕がありませんでした(´・_・`)
口の中は8cmのカタクチイワシが満タン
他にも50あるなしが何匹か釣れましたが、これはいつもの事なので
やっぱりランカーはサラシのある日にしか出ませんね
今回は一番いい魚に#3フックを伸ばされて獲れなかったので次回は#2でリベンジしてきます