ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年04月23日

他のブログがメインになりました

ナチュログを書いてたら

『ポイントがわかる写真載せすぎ』
とか
『情報晒しすぎ』
とか
うるさかったのでコッソリとfimoに移動してました(笑)


けどfimoでも名前を変えずに同じようにやってたらfimoの方がリアルの知り合いが多かったので開き直ってfimoをメインにしてしまいました。


まぁポイントやパターンを何もかも晒したいわけではないので隠す所は隠しながら細々と続けていきます。



現在徳島ではヒラスズキと青物が好調なので興味のある方は県南へレッツゴー!

これまた怒られるやつ(笑)







  


Posted by ワカメマニア at 02:42Comments(2)ロックショアサーフ青物ヒラスズキ釣果徳島ルアー高知

2016年03月05日

ヒラスズキ用タックル

チビっ子が風邪で釣りに行けない…


くっそ長いんで先に書きます

ロッドは10〜11.6f ファーストかレギュラーファーストの250g以内
リールはダイワ3500〜4000、シマノ5000〜6000で傷がついてもヘコまない値段の物
PEは8本編みの1.5号
リーダーはフロロの30lb
カルティバのスナップ1〜1.5号が便利
です!


ハッキリ言って最高のタックルなんてポイントによって変わると思います。
同じポイントでも海の荒れ具合や潮位によって毎日ベストなタックルは変わります!


ですので今回のタックルバランスは私の住む地域や行くポイントでの平均的な話になりますがご了承くださいm(_ _)m


更に悩ませる事になるかもしれませんが…

私の住む徳島県の南部から高知県東部の室戸岬までのポイントでは
11f以上のロッド
ダイワ3500〜4000番 シマノ5000〜6000番のリール
PEは2号
リーダーは40〜50lbを2ヒロ
溶接リングをニットノットで接続

こんなタックルが必要なポイントが多々ありますし推奨されてます


ロッドの長さが必要な理由は、関東の磯と違いこちらの磯は陸から沖に向かう形の磯がほとんどなので立つ事ができるのは海が荒れても波が上ってこないような大岩の上や切り立った瀬の上になります。


ヒラスズキは逃げ場のない場所までベイトを追い込んで捕食したり、大きな岩の下に張り付いて待ち構えてる事が多いので自分の乗ってる大岩は最高のポイントだったりします。

でも、大岩の上からですと水面までロッドが届かず足元まできっちりルアーを巻く事ができないんです(T_T)


基本的に少しでも前傾姿勢になり、ロッドを水面に近づけようとするはずなのでロッドは長ければ長いほど楽です



実体験で、以前知り合いの9.6fのロッドと交換して足場の高い地磯で釣行した際には思いっきり前傾姿勢でロッドを下げても水面に届かず、目に見える足元バイトが5回あり、そのうちヒットしたのは1匹でした

キャッチできたんですがリアフックが上唇に皮1枚でギリギリかかってました

あと1m長くルアーを巻ければ確実に釣果は増えたと思います


午後にロッドを交換して自分の11fロッドで試した同じシュチュエーションでの成績は3バイト3キャッチです

ロッドの長さが45cmが変わると足元の巻ける距離がかなり変わります!


足元に追い込んで食うのはわかってるしチェイスが見えるのに釣れない…釣り人にとっては拷問ですよね
しかも考えに考え抜いて何万も出して買ったロッドなら…((((;゚Д゚)))))))


できる事なら足元でスローリトリーブしてバイトの間を作りたいのにそんなのロッドが短けりゃ叶うはずもありません


けど私の尊敬する方は結構9.9fを使ってたりします



なので結論は長さで迷ったら真ん中か短い方がオススメです!
パワーで迷ったら柔らかめ!

全く候補が無い方はダイワのラテオ100MHか110MHがかなり優秀です!

軽いし(100MH 185g.110MH 210g)安いし(実売21000円ぐらい)入手しやすいし、使い易いので、こいつで色々と勉強すれば得る物は大きいと思います(^^)


ロッドで迷ってる方が多いと思うのでロッドを丁寧に書きましたが他は簡単に書きます


根が荒いから強いロッドで強引なファイトをするから太いPEが必要で太いPEを巻ける大きいリールが必要なんです!

ヒラスズキ信者は大げさに言いますが、相手がランカーヒラスズキでもサーフなら1〜1.2号のPEで上等です!
リーダーもシーガーの船ハリスの6号もあれば十分です!!

問題は大岩の底に張り付いてたヒラスズキが波と波の間のタイミングでガバッと食いに来て、次の波が来る前に元の大岩の底に戻ろうとするのを止めないといけないからです!

右に走っても根!左に走っても根!
沖に走っても手前に走っても根があると思います

それを根に向かわせず一切抵抗させずに、なんなら水面を滑らせる勢いでゴリ巻きするから必要なのがPE2号であり、リーダー40lbなんです。


逆にやたらと細仕掛けを推奨するバカもいます。

PEは0.8号でOKとか、リーダーは4号のナイロンがいいとか

船釣りの人かラインを毎回巻き替えるセレブかサーフでヒラメ狙っててたまたま釣れたタイプの人だと思われます。

ラインシステムは使ってりゃ傷が増えていくものです。
マメにカットしても釣行毎にノットを組み直しても遠投した時に深い位置に傷ができてりゃ意味ないですよね

多少ダメージが蓄積されても、多少根に擦られても安心できるラインの太さは2号ですが、ヒラの釣れやすい荒れた日ではそのラインの太さがキャストの精度を下げたり飛距離が激減したりと仇になります。


そんなこんなで最初に書いた私のタックルになります。


私も今までに色々迷って、特にロッドは9.6、10f、11.1f、12.6f、13.3fと色んな長さのロッドを使いました。

ヒラスズキをメインに狙ってる方は10f前後の短いロッドと12f前後の長めのロッドの二本持ちが多いと思いますが、3本継もランガンには向きませんし、ヒラ狙いに行くのにヒラロッド2本も3本も持ってくのがめんどくさくてしなくなります(笑)


あと、ヒラロッドって必要以上にガッチガチのロッドが多くて11fでも300g近くあるんですよ!

青物の回遊にも対応とかよく聞きますが、青物を視野に入れたロッドはほんと使いにくいです

10fの300gはそんなに重く感じないんですが、長いので先重り感がハンパないです!


ロッドのバランス取る為にグリップエンドに50gのバランサーを付けてみたんですが、それでもミノーのトゥイッチするのに腱鞘炎を覚悟するレベルでした


あと沖にある瀬を狙って投げるのにも軽くて短い10fのロッドが狙いやすいです

快適な釣りの理想は10f台で250gを切るロッドです
エイムスの現行のブラックアローとかラグゼのリフレックス レオザとか


最初の説明で書いた通り10f台だと難しい事やできない事も出てきますが、それは潮位やポイントの足場の高さを覚えてしまえば回避できます
そう!そんな潮位が低いタイミングや足場の高いポイント行かなきゃいいんです!笑


ラインはヒラしかいないポイントなら1.5号がベストバランスだと思います!
1.2号ではファイトで切られる事もありますが、1.5号あればランカーに離岸流に乗られても大丈夫です(^^)

ランカーの腹にスレ掛かりして大潮の離岸流に乗られると無理です((((;゚Д゚)))))))

そんなベストバランスです(^^)

2号ならそれでも獲れると思いますが、その前に身切れするだろうし、キャスト精度や飛距離を犠牲にする事を考えるとキャッチできる魚の数は1.5号の方が圧倒的に有利です

アカメやカンパチが混ざるポイントや80cm以上のランカーに狙いを絞る場合や飛距離が必要ない遠浅ポイントが好きな方は2号を推奨します

このアカメは1.5号で獲りましたが正直ラインブレイク寸前だったと思います




リールは青物と兼用で替えスプールを用意して1.5号と2号を持つのが理想です!
(3520スプールに1.5号200m、4000スプールに2号300mとかにすればリールは一台で色々使えます)

リーダーは太すぎるとルアーの飛行姿勢が腹立つぐらい崩れるんですよ…なので25〜30lbがベストだと思います

あとスナップは強度がナンタラカンタラだから溶接リングが〜ってよく聞きますが、スナップってそんなに壊れないので私の周りではヒラ狙いの時は普通にスナップ愛用してます

90オーバーのブリでもメーターシイラでもパワーファイトするのにカルティバのサイレントスナップの1号を使ってますがスナップが壊れた経験はないです。

不安な方はカルティバの1.5号のスナップなら更に安心

ヒラより強い魚が混ざる場所やジグを使う時はさすがに溶接リング使ってます


フックはカルティバのST-46の#2最高!

46を細いと思う人も多いと思いますが、ちゃんとフッキングが決まればそんな簡単に伸びませんよ!

フックが伸びるのはフッキングが失敗しててフックの先端にかかってるからテコの原理で伸びるんだと思います

ちゃんと尖ってるフックでキチンとフッキングが決まれば46の#2で十分です

逆に軸が太すぎるとフッキングが悪くなります

私は3フックのミノーも全部2フックにしてしまうので3フック派の人は何使ってるか教えてくださいm(_ _)m



リールはダイワのセルテートやシマノのSWシリーズみたいな頑丈さを売りにしてるリールなら1サイズ小さくてもいいんですが、小さくしてもロッドとのバランスを崩して先重りを発生させてしまい余計に疲れるんでダイワ3500〜4000かシマノ5000〜6000がベストだと思います。

磯はどうしても傷がついたり破損のリスクもあるので最初はカルディアやバイオマスターSWで十分です

無茶な使い方をしてギアを傷めない限りリールが安いせいで魚が釣れないなんて事はありません!

大手メーカーのテスターも普段の釣りはカルディアだったりしますよ


ですが、男の趣味ってこだわった部分が多ければ多いほど楽しいと思うので磯歩きに慣れてタックルのメンテナンスに慣れた頃には使って気持ちのいいタックルを買うのはいい事だと思います(^^)

誰かの参考になれば嬉しいです




このくそ長い駄文を最後まで読んでくれたありがたい方が居ましたら何でもいいので記念にコメントいただけると助かります(^^)





2017年 追記
fimoブログに引っ越しました

誰でも見れるし誰でもコメントできるので良かったら見たってくださいな(^^)  


2016年02月28日

高知サーフ ブリ 92cm

2/28 日曜日
満潮9:00ぐらい
小潮前の中潮最終日
7:25ヒット


シモリの多いエリアで暗いうちからヒラスズキを狙うも、近くの人が1匹釣っただけでノーバイト


明るくなってから右のシモリの少ないエリアに移動してターゲットを青物に変更しトップで様子見


トップには反応はないものの、一瞬だけベイトが水面に出てきた気がした直後に一瞬だけ鳥が群れて波打ち際を旋回して数分で山に帰っていった


これはベイトのレンジが深いパターンか?と思いルアーをバイブレーションにチェンジ

当たりが2回あるもののショートバイトとバラし

サゴシかカツオと予想して小さいジグでチェックしてみたんですが、浮き上がりが早いのか反応がなくなったのでサゴシかカツオか確定させる為にスピンブレードに交換してボトムをリフトアンドフォール

1投目でヒットしてサゴシ確定(^^)
サイズは60ちょいでした


ルアーをボトム用のヘビーバイブレーションに交換してヒラメ攻略の早送りみたいな誘い方をしてるとドン!といい当たりが


これはちょっとサイズいいかも!と思ったのも束の間

いきなりドラグを鳴らしながら疾走開始
フックが口から腹に移動したか?と思いながらも様子を見るも明らかに魚もサイズも違う感じでスプールの残りライン量を確認したぐらいです

周りの人もルアーを回収して応援態勢

あまりの引きにスレ掛かりからの身切れが脳裏によぎって慎重にファイト

ルアーを回収して応援してくださったルアーマンの方々、ほんと感謝です


大勢が見守る中いいサイズの寒ブリを獲る事ができました(^^)




よく太ってます(^^)







サイズは死後時間がたって測ってるのが残念ですけどあっても95だと思います
メーターの壁は厚いです…

胃の中を吐き切った後に血抜きしても6.89kgありました




使用タックルの後にグロ画像を載せるのでグロが苦手な方は見ないでね


ロッド ブルースナイパー100MH
リール ブラスト4020PE-SH
スプールを4000に替えてPE2号を300m
PE よつあみ ジグマン X8 2号
リーダー ガリスFCアブソーバー30lb
ルアー 内緒(笑)






  


Posted by ワカメマニア at 18:33Comments(1)サーフ青物釣果ルアー高知

2016年02月24日

10ステラ→13ステラSW風カスタム

家に転がって使ってない10ステラ4000XG



使ってない理由は父に貸した時にスプールエッジが傷だらけになって返ってきたのでナイロンラインを巻いてみたものの使わず倉庫の飾りになってました


あと、メーカーのロゴデザインが変わってから軽いダイワ党です(^^;


4000XGを放置してる間はセルテート2510PE-Hを使ってたんですが、私は青物やヒラスズキの他にもヒラメマゴチなどのフラットフィッシュや福井県へ遠征サクラマス、シーバス(マル)のランカー狙いもしますので4000XGがあると便利なんですよね


そろそろシーズンインするので気分転換にスプールを変えてみる事にしたんですが…シマノのスプール互換わかりにくいんですよ(´Д` )


10ステラ用のモンスターリミテッドもカッコいいし2-20も使いやすそうだったんですが、悩んだあげくタイトルにも書いた現行ステラSWのスプールにしました(^^)

ライン巻く前にスプールの写真撮るの忘れてました


スプールを注文した時も10ステラに13ステラSW用を使うって店員さんに伝えると多分装着できないですよ!って言われたぐらいシマノのスプールの種類は多く互換がわかりにくい(´・_・`)


まぁ無事装着完了して見た目は13SW風になって大満足です(^^)


13セルテートとか13ステラSWの見た目大好きです!


ラインはいつも使ってるよつあみのアップグレードX8の1.5号を200m


ついでなのでガスの入ってないタイプのPEにシュッ!を買ってラインを巻きながら数十m置きに噴いてみました


基本的にリールにはこだわりが無く、中級機種ばかり使ってるので久しぶりにステラ使うの楽しみです(^^)  


Posted by ワカメマニア at 09:04Comments(1)タックルリールカスタム

2016年02月21日

徳島 ヒラスズキ 惨敗

徳島県南ヒラスズキゲーム
2/20土曜 中潮 雨

前日にに確認した波は朝マズメ1.5mから9時に2mまで上がる予報
風は10.5m



直前で予報が大幅に代わり実際は波50cmスタート(>_<)

潮位もかなり低く、潮位135cmならいつもは膝上まで浸かって渡るポイントが入水する事なく普通に渡れる…

焦りつついつもの一級ポイントを丁寧に潰しながら進むものの反応なし

ある程度の潮位と波を期待してたんですが予定とは大きく違う現状にこのまま深場を狙っても意味がないと思いUターンして歩きでポイントを小移動


激浅のゴロタ浜へ

時間がたつにつれ徐々に波は大きくなりつつあるんですが、ポツンとある単体の瀬ではサラシが全く足りない感じでしたが、浅瀬のシモリまみれのポイントではシモリ一つ一つが少しずつサラシを作ってある程度の範囲でサラシが広がっていました


例えるならシモリからシモリをジャンプして渡ればずっと沖に渡っていけそうな場所です


直線で巻いてこれるコースなんてほとんどないしロッドを左右に振って瀬をかわしながら巻いても沈み根が浅く裂波120クラスではゴリゴリ底を擦るような展開

シャローランナー系にルアー交換してみたんですが、この状況では使えませんでした(T_T)


横風の中すぐ目の前のピンスポットに投げやすくて、サラシに揉まれても浮き上がってこない水噛みのいいシャロー用のミノーってあんまり無いですよね

キャストする距離が20m以内なのでキャストは弱めの力になるんですけど、最近のルアーって強めに投げないと飛行姿勢が安定しないんでこういう時に使えないんですよね


悩んだ結果トゥルーラウンド115をロッドを立てて使う事にしました

ロッドを立てると横風の影響でラインが膨らむのでリトリーブを早めにしながらコースを調整してると大きめのシモリの横でガツン!

シモリにルアーが引っかかったのか確認の為にロッドを立てて止めてみるとギュンギュン!と待ち侘びた生命反応が


場所がシモリ地獄のど真ん中なので魚を引っこ抜く勢いでパワーファイトで応戦したんですが浮いてきたヒラがそのまま水面を割ってド派手なエラ洗い

魚体はなかなかのサイズでランカーまではいかないけど60以上70未満て感じです

心の中でよっしゃ!と思った瞬間にヒラの口から飛び出すトゥルーラウンドが…

多分フッキングが甘かったんでしょうね(´・_・`)


その後も同じようなポイントを攻めても反応はなく、潮位が下がりすぎたのに波は大きくなってきて立ってる足場から落ちそうだったので諦めて最初のポイントまで戻りました



一緒に来ていたH君はヒットらしき怪しいのが一回あっただけで反応は悪いらしく雨もきつくなってきたので戻りながらの撤退戦をする事に

結局反応はないまま朝一番最初に攻めた沖にポツンとあるシモリの場所に帰って来ました


マズメではサッパリでしたが、潮位は干潮近くまで下がり波も大きくなってきてたので単体のシモリも少し水面から頭を出し、大きい波の来るタイミングでは結構なサラシを広げてました
すかさずルアーをダイワのエックスロールに交換してフルキャスト

シモリの横をギリギリを通過するかどうかのタイミングでガツン!
このシモリは縦に立つような形状なので横を通しても根掛かりは少ないんですが念の為にロッドを立てて反応を見ます


この行為って魚のキャッチ率は多少下がりますけどルアーの回収率は90%ぐらいまで上がるんでヤメられないんですよね(^^;


で、反応を見た結果はロッドが重くなり軽めにグイっと動いたのを確認した瞬間に鬼合わせからのパワーファイトです

ここはオープンなエリアで単体のシモリ狙いなので強引にファイトする必要はないんですけど、さっきフッキングの甘さで辛い思いをしたばかりなので(´Д` )

まぁ春のマズメ過ぎのオープンエリアにはピッタリな赤ちゃんサイズが水面をエラ洗いしながら滑ってきました(笑)


あと10cm大きければ食べるのに美味しいサイズなんですが痩せてるし可愛いしで即お帰りいただいて心が折れて釣り終了



そして帰りの運転中に今日行くか迷ったポイントでヒラを始めたばかりの子が77cmを釣ったって連絡がきてなんとも言えない気分になりました



このなんとも言えない色んな感情の混ざった変な気分は成長する上で大事なのはわかってるんで目を背けずにタップリ堪能したいと思います。

…(T_T)

ダイコー ジャークナイトS1002M
ダイワ ブラスト4020PE-SH
よつあみ アップグレードX8 1.5号
シーガー 8号

最初のボチボチサイズをバラしたのはエバーグリーンのトゥルーラウンド115Fのコットンキャンディ

チビを釣ったのはダイワのモアザンシリーズ エックスロール128F サヨリカラーでした  


Posted by ワカメマニア at 00:07Comments(0)ロックショアヒラスズキ釣果徳島ルアー地磯

2016年02月16日

ヒラスズキ ランカー 85cm

ヒラスズキ ランカー

徳島県南
2/14日曜 朝
大荒れ 波2.5m 風9m 波ピッチ5ms
雨2mm/h

ヒットルアー ima ハウンド


釣りたての綺麗な状態で撮影したかったんですが、釣行中は四方から波をかぶってたのでiPhoneを出す余裕がありませんでした(´・_・`)


口の中は8cmのカタクチイワシが満タン

他にも50あるなしが何匹か釣れましたが、これはいつもの事なので

やっぱりランカーはサラシのある日にしか出ませんね

今回は一番いい魚に#3フックを伸ばされて獲れなかったので次回は#2でリベンジしてきます  


Posted by ワカメマニア at 15:05Comments(10)ロックショアヒラスズキ釣果徳島ルアー地磯

2016年01月31日

徳島 青物 ブリ ルアー サーフ

週に1回しか釣りに行けない私…

2016年4週目の週末
土曜に行くか日曜に行くか…

天気、波、風速、風向、潮の時間と日の出の時間、仕事中に色んな物のメモを取ったり睨めっこしながら、事務員が横を通る度に仕事の書類とすり替えながら考えた結果1/24の日曜に決めました!


土曜の方が人が少ないし荒らされてないので好きなんですが、この週は日曜の方が良く感じたんです

1番大きな理由は日の出の時間と潮の時間!

日が昇りだして空が赤くなる時間帯、テレビ番組でいう朝マズメ、その時間帯より少しだけ早めのほぼナイト〜あ、東の空が明るくなってきたからもうすぐ日が昇るな!ぐらいの時間帯に満潮からの引き三分が重なる時間に釣りをしたかったんです

1日の潮の時間差は40分程度なんですけど、私の場合冬のサーフで青物を気合を入れて釣る時間は6:15〜7:45の90分なのでほぼ半分の時間の期待値にかかわるんですよね
考えすぎですかね?


そして金曜の夜
相棒のH君がボーズでありますようにと星に願いを込めて眠りました

1/23の朝起きて携帯をチェックすると嫌な予感しかしない新着通知…
嫌な予感の的中率の異常な高さ…

H君『82cmやけんメジロかな?こんな日に釣りせんと何しよん?』


そこからは夜に備えて怒りのルアーチェックですよ
フックは刺さりと強度を考えてカルティバのST46の#3にしました。

#2にしようかと思ったんですけどブリは口が切れやすいのでパワーファイトはしないし#3にしました!


そして翌日
サーフは満潮からの引きで全体的に左から右に流れてたのでサーフの1番左の離岸流の右側に立ちました

釣り始めて30分…6:47分にひったくるようにヒット
勢いのいい加速と頭を振る抵抗から青物だと確信したんですが、ファイト中にフックが移動して波打ち際の攻防に時間がかかりましたが上げてみると82cm…

これじゃあダメなんだよ(T_T)

けど食べるには美味しいサイズなので遠く離れた人のいない場所まで移動して血抜き、そこから車まで移動してクーラーに入れて防寒着を脱いでサーフまで戻ると周りのアングラーは終了ムードで談笑してました

いいサイズを上げた私の元にもアングラーの方が来て話しかけてくれますが
見知らぬおじさん『今日はもうあかんなー、さっきのサイズはどうやった?』

サイズやヒットパターンを伝えつつもこれでは終われない私
『ドラマは終了の直前に起こるんですよ』
と心の中で思いながらおじさんにヒットパターンを実演するフリしながら完全に本気モード

実演1投目にヒット!
みんなが見守る中、終了間近に今日のショータイムです

頭の振り幅が小さくはない事を確認して少し強引に寄せてみると綺麗にこちらに向いたのでフックは口にかかってると確信

そうとわかればフックが他の場所にかかる前に勝負をつけようと足も使いながらフックに無理をさせない範囲でパワーファイト!

すんなり上がってきたもののサイズは90.5cm

お祝いの言葉をくださる皆さんに恐縮を言いながらも顔は完全に勝ち誇った嫌な顔はだったと思います

帰りの車ではどう報告すれば1番H君にダメージがあるかを考えながらニヤニヤして帰りました(^^)





ロッド:ダイコー ジャークナイト S1002M
リール:ダイワ ブラスト4020PE-SH
スプール:ダイワ カルディア 4000H
ライン:よつあみ JIGMAN X8 2号
リーダー:シーガー 30lb
ルアー:エバーグリーン トゥルーラウンド115F マイワシ  


Posted by ワカメマニア at 15:11Comments(0)サーフ青物釣果徳島ルアー

2016年01月29日

徳島 県南 1月 ヒラスズキ

1/9ヒラスズキ 65cm

2015年の年末に青物でいい思いをして満足気味だったので年始の休みに親戚達と県南の沖磯にグレを釣りに行ったんですが…40アップのグレが釣れても嬉しくない…。



目の前に見える沈み根、沖に伸びるサラシ、撒き餌に集まるエサ取り…ルアーが投げたい(T_T)


昔はフカセ釣りも大好きだったんですけど今は他の事が気になって…気付けばサラシの広がる下の沈み根ギリギリを通してました(笑)

引き寄せの法則っていうらしいですけど、強く想えば願いは叶う!

頭と尻尾を落として丸めた親指の爪ぐらいしかないオキアミにヒラスズキがヒット!

レバーブレーキをフル活用して浮かせる事には成功したものの、タモ入れしようとした瞬間にプツン…

ハリス1.2号では60cm程度のヒラスズキが頭を振るだけでブレイクでした(T_T)



次の休み(1/9土曜 大潮 6時満潮)は完全にヒラスズキ狙いでタックルを調整
(普段は若干青物も視野に入れたタックルにしてます)


朝マズメ前のナイトから沈み根だらけのポイントに迷わずキャスト

シモリが点在するポイントなので無駄にラインがふけないように着水後強めにシャクって、ファーストで潜らせて、潜らせすぎると根掛かるのでミドルでレンジキープして、デッドスローで浮かせてまたファーストで潜らせた時にバイト!!

強く想いまくったおかげで一投目からヒット!!!
多分満潮潮止まり前のタイミングです


波打ち際が大きく抉れてるサーフなのでランディングが難しい(´Д` )
ブレイクラインに魚がいるタイミングで波が引くと滝壺みたいにドザーッと凄い力で魚を連れていくので魚がどこにいるか見えないナイトだとかなり難易度高めです

そしてまだまだ釣りたい俺はもちろんライトなんて点けませんww

2分ほどファイトしてラインの角度から近くに寄ってきてる事を確認した直後、エラ洗いの確かな振動を確認
『やっぱりヒラじゃ!そして奴は今水面付近!』
次の波が引いた瞬間にロッドを立て気味にしながら海に突っ込んでゴリ巻きからのスプールを手でロック!

寄せる波に魚を乗せつつロッドを水面の高さでキープして自分の体も波に押されながらランディング!



狙って釣るから価値のある魚を狙って釣れた最高な釣行でした(^^)

その後は日が昇りはじめたので近くのサーフに移動して
ダラダラとヒラメ狙ってソゲしか釣れずに終了



タックル
ロッド:ダイコー クロスブリード CBSS-111SRS サラシスペシャル
リール:Daiwa カルディア3520PE-SH
ライン:よつあみ アップグレードX8 1.5号
リーダー:シーガー 8号 1ヒロちょい
ルアー:ima ハウンド125ファング レッドヘッドパール  


Posted by ワカメマニア at 13:35Comments(2)サーフ青物ヒラスズキヒラメ釣果

2016年01月27日

はじめまして

2016年からは釣果の記録をつけようと思い、自分の為の備忘録の意味合いがほとんどを占めるアナヌーブログであります。

とりあえず2016年の滑り出しはステラばりにヌルヌルと好調な滑り出しなので調子に乗って画像貼りつつ書いていきますm(_ _)m






とりあえず週末にはヒラスズキとブリが釣れました(´・_・`)

今年4回目の釣行ですが、今のところボウズ無しで釣果も
ヒラスズキ70cm
マゴチ60cm
ヒラスズキ64cm
ブリ82cm
ハマチ77cm
ソゲ30cm
と明日にでも事故に合いそうなほど好調です((((;゚Д゚)))))))

そりゃブログも書きたくなりますよ



広いサーフで釣果が出せてるのは俺だけだったり、人より多く釣れたり、人より大きい魚が釣れたりと、なにかが当たってる感じがしたりしなかったりなので、このブログを通じてそんなショアキャスのノウハウをバラ撒いていこうと思いますのでよろしくお願いしますm(_ _)m


コメントとかに憧れてますので、飽きてやめる前にコメントいただければ幸いです!
  


Posted by ワカメマニア at 22:01Comments(4)釣果